子どもが解くだけで学びにつながる「めいろ」の魅力
堀江貴文さん、落合陽一さん、てぃ先生、藤原和博さん、山口周さん、香川真司さんなど、各界の第一人者と対談してきた幼児教育の超プロが花まる学習会代表の高濱正伸さん。著書・監修書は累計300万部超に及びます。
「遊びに夢中になる」を「学びに夢中になる」に変える
花まる学習会で試行錯誤と発見をたくさん経験した子は集中力、やり抜く力、自信、創造力、物事を楽しむ力、論理的思考力といった「あと伸び」するために必要な、学力の土台ができるのだそうです。
そこで「遊びに夢中になる」を「学びに夢中になる」に変えていくのが、「学びになる遊び」です。高濱さんによると、特に優れていたのが、めいろ。
このめいろの特長や魅力を生かして、花まる学習会グループのなかでも特に数理の力を伸ばすことが得意な「アルゴクラブ」の講師陣が作成した、論理的思考力が自然に身につくめいろやパズル、そしてクイズを139問収めたのが『あたまがよくなるめいろ まなび編』。
一般的なめいろにパズル要素や学習要素を加えることで、同時に脳のいくつもの領域を刺激しつつ、数理センスが磨かれるように設計。ただ楽しむだけで賢くなる「学びになるあそび」シリーズ第1弾となる本書の一部を抜粋してお届けします。ぜひ解いてみてください。
試行錯誤でやり抜く力、見える力、詰める力が育つ
めいろの最大の魅力は、遊びのなかで良質な試行錯誤を積み重ねられる点にあります。「あそこに行くんだ!」とゴールを見据え、自分で選んだ道に邁進する。これは勉強でもスポーツでも仕事でも、何かを成し遂げる過程で必ず行うことです。
また「見える力」も養われます。めいろをたくさん解くと、サッと目で追っただけで通るべき道筋が光って見えるようになります。さらに力がつくとどこの分岐点に何通りのルートがあるかまで、達人さながらに「見える」ようになるのです。
これにより算数でいうところの「場合分け」が感覚的にわかり、補助線1本が思いつかないと解けない中学受験の図形問題を解く際にも大いに役立つ「数理センス」が磨かれます。
同時に、試行錯誤と推論を重ね、たった1つのゴールへの道を見つけることは、論理的思考を重ねて答えを導き出す、「詰める力」の成長につながります。
この2つの力がつくことで、頭の良さの根幹をなす算数・数学という学問の地力を養えるわけです。
<本稿は『あたまがよくなるめいろ まなび編』(サンマーク出版)から一部抜粋して再構成したものです>
【著者】
高濱正伸(たかはま・まさのぶ)
(問題作成)
花まる学習会アルゴクラブ