小くよ79 人のせいにするのをやめる
思い通りにならないことが起きたとき、予期せぬアクシデントに見舞われたとき、その原因を他人に求めていないでしょうか。
不幸は人のせい? そうではないと考えてみると?
2月にスタートした「Sunmark Web」の特別企画として『新版 小さいことにくよくよするな!』が説く格言を100日連続でお届け。
79日目は「人のせいにするのをやめる」
人のせいにするのをやめる
なにかが期待どおりにいかなかったとき、私たちはつい「だれかのせいだ」と思いがち。捜しものが見つからないのは、だれかがどこかにおいたせい。車の調子が悪いのは、修理屋がさぼったからじゃないか。
家計費が赤字なのは、カミサンが浪費したから。家が散らかりほうだいなのは、みんなが片づけないから。企画が遅れているのは、同僚がきちんと仕事していないから。例をあげればきりがない。
こういった「人のせいにする」症候群は、いまの社会にまんえんしている。個人的なレベルで見れば、自分の行動や悩みや幸せのすべては自分の責任ではなく人のせい、という考え方の浸透だ。
社会的なレベルで見れば、ばかげた訴訟や犯罪者さえのけぞるような滑稽な言い訳のられつ。人のせいにする習慣に染まると、自分の怒りや欲求不満、落ち込みやストレス、不幸せはすべて人のせいだと思い込むようになる。
個人の幸せということでいえば、人のせいにしながら幸せになれるはずがない。たしかに私たちの悩みには人や環境によって生じるものもあるが、それを乗り越えて幸せをつかまなければならないのは自分だ。環境は人をつくらない、人を表現するだけだ。
1つの実験として、人のせいにするのをやめたらどうなるか見てみよう。つまり、自分の幸せや人や環境にたいする反応に自分で責任をもつ、ということだ。
家が散らかっているときは、だれかのせいにせず自分で掃除する! 家計費が赤字になったときは、自分がどこで節約できるか考える。いちばん大切なのは、自分が不幸せなとき、自分を幸せにするのは自分しかいない、と言いきかせることだ。
人のせいにするのは心身ともに莫大なエネルギーを使う。「あんたのせいでこうなった」式の思考はストレスと病気に直結する。人のせいにすれば、自分の幸不幸は自分でコントロールできず、人の行動に左右されるものとなり、生きることに無気力になる。人のせいにするのをやめれば、自分のパワーを取りもどすことができる。選択者としての自分が見えてくる。
カリカリしているときも自分がその感情の造り主だと気づく。同時に、もっと前向きな感情の造り主になれることにも気づく。人のせいにするのをやめれば、人生はもっと楽しくなり、はるかに気楽になる。
実験して、なにが起きるか見てみよう。
<本稿は『新版 小さいことにくよくよするな!』(サンマーク出版)から一部抜粋して再構成したものです>
(編集:サンマーク出版 Sunmark Web編集部)
Photo by Shutterstock
【著者】
リチャード・カールソン(Richard Carlson)
心理学者。ストレスコンサルタント。ユーモアにあふれ、率直でわかりやすく、しかも誰にでも実践できそうな「くよくよしない」ヒントを提唱。著作やテレビ出演、講演多数。著書に『(文庫)マンガで読む 小さいことにくよくよするな!』(サンマーク出版)などがある。
【訳者】
小沢 瑞穂(おざわ・みずほ)
◎関連記事