見出し画像

「なぜ?」と欧州で聞かれまくった僕が日本の教育に思うこと

 思考停止した状態で、ルールを作る人たちを選び、そうやって選ばれた人たちがルールを作り、それに思考停止して従ってしまう――。

 48例に及ぶ世界のシン常識をまとめた『シン・スタンダード』の著者、谷口たかひささんが指摘するのは、日本人に「Why(なぜ?)」という思考が足りていないこと。

 本書よりお届けします。

『シン・スタンダード』谷口たかひさ サンマーク出版
『シン・スタンダード』
本とTREE

海外では「What」よりも「Why」が大切

「日本では『義務』は教えるが『権利』は教えない」

 発信や講演会で、このことをずっと言い続けている。

 もうひとつ、この3年の感染症騒動と、久々のヨーロッパツアーを経て、あらためて強く感じていることがある。

「日本では〝What(なに)〟は教えるが〝Why?(なぜ?)〟は教えない」ということ。

 ヨーロッパ中で、たくさんの〝Why?(なぜ?)〟に出逢った。

 僕は気になりだすと、納得するまで気が済まないので、とりあえず聞きまくった。

 そうすると、ヨーロッパの人たちはみんな、〝Becauce~・(なぜかというと~。)〟と言って、その理由を教えてくれた。

 もちろんその理由を「おかしな理由だなぁ」と思うこともあったが、説明してくれるというだけで、多少なりとも納得感があった。

 日本で同じような状況になると、多くの場合はこう返ってくる。

「ルールだから」「決まりだから」「そういうものだから」

 これは、行政、企業、学校の先生、親だけではなく、多くの大人がそうだ。

 子どもはそう言われ続けると、せっかく旺盛な好奇心がそぎ落とされ、無気力になり、やがて同じことを言う大人になってしまう。

思考停止していないか

僕は自分なりに考えた理由を説明できる大人でありたい。

 ルールや決まりというものは、「全知全能の神様」が作ったものではない。「物が下に落ちる」みたいな、いわゆる「自然の摂理」のようなものでもない。あくまでも、人間が作ったものだ。

 それなのに、その理由も分からないまま思考停止し、無闇に従い続けるのは危険ではないだろうか。

 もちろんルールを作る人が、能力も人間性も優れた人であれば、思考停止して従ってもあまり危険ではないかもしれない。しかし、能力はあるが、悪意がある人や、人間性は優れているが能力はない人、またはどちらもない人が作ったルールだとどうだろうか。

 思考停止した状態でルールを作る人たちを選び、そうやって選ばれた人たちがルールを作り、それに思考停止して従ってしまう。そんな世界はごめんだ。

〝ルールは正義ではなく、時の権力者の都合〟という言葉も存在する。〝What(なに)〟ではなく〝Why?(なぜ?)〟

 考え抜こう。時間はかかるかもしれないが、自分なりの答えが出るまで。

<本稿は『シン・スタンダード』(サンマーク出版)から一部抜粋して再構成したものです>

(編集:サンマーク出版 Sunmark Web編集部)
Photo by Shutterstock


【著者】
谷口たかひさ(たにぐち・たかひさ)

本とTREE
上記画像をクリックして、サンマーク出版の公式LINE「本とTREE」に登録(無料)いただくと、この本『シン・スタンダード』をスマホで試し読みできます

◎関連記事