ChatGPTやClaude3などの生成AIが広がり始め、簡単な文章はAIに書いてもらえる時代になってきています。今後さらにその精度も進化するでしょう。
そんな中で、人間が書く文章はどうやってテクノロジーに対抗すればいいのでしょうか?
『サカナクション「陽炎」を徹底的に愛した男が綴った「一点集中」文章の強烈な魅力』(5月22日配信)に続いて、「書くこと1本」で月間240万PV達成、冠ラジオ番組まで辿り着いたブロガー「かんそう」さんの初の著書で、培ってきた文章にまつわる「考え方」「書き方」を余すことなく伝授した『書けないんじゃない、考えてないだけ。』よりお届けします。
誰かに対する愛はテクノロジーを遥かに凌駕する
イギリスのオックスフォード大学でAI(人工知能)の研究を行うマイケル・A・オズボーン教授が2013年に発表した論文をご存じでしょうか。
そこには、
と書かれています。論文自体はアメリカを対象としたものですが、世界全体としてAIによる仕事の変化が予測できるでしょう。
また、日本国内に関しては野村総合研究所が2015年に発表したレポートにおいて、10〜20年後には日本の労働人口の約49%がAI(人工知能)等で代替可能と書かれていました。
これは仕事だけでなく、文章でも言えることです。
ChatGPTやBingなどの生成系AIがこれからもっと普及すれば、ほとんどの文章は人間が書く必要がなくなってしまう。いずれは「◯◯(有名小説家)の新作」と入力すれば、それっぽい物語が一瞬で書き上げられる時代が訪れるでしょう。つまり、
非常にヤバい
ということなのです。
そんなテクノロジーに唯一対抗できるのが「愛」です。
心から対象を深く愛し、書かれた文章は、AIには決して真似できません。こんなふうに。
序盤は「自分はコナンだ」と、勘違いしていた男が「灰原哀」という一人の女性に出会うことで「自分は光彦だった」と気づくまでの物語。序盤は「俺」、中盤からは「僕」と、シームレスに一人称を変化させているのですが、これは『名探偵コナン』においても、コナンは「俺」、光彦は「僕」という一人称を使っていることから、自分という人格が徐々に変化していることを表しています。そして「僕」の中で灰原哀がいかに大きな存在なのか、光彦の心情と自分の心情を完璧にリンクさせることで、文章の世界観にグッと引き込んでいく。
灰原哀という「難事件」を解決するネクスト光彦ズヒントはまだわからない。愛を伝える勇気もない。曖昧にはぐらかすだけのdays 泳ぐeyes そんな自分が本当にふがいない倉木麻衣シークレットオブマイハート。
この最後の段落は「ラップ」になっており、「ai(アイ)」で韻を踏みながら彼女への爆発するほどの愛情を表現しています(灰原哀、わからない、勇気もない、泳ぐeyes、ふがいない、倉木麻衣)。
これがAIに書けない「生きた」人間の文章です。誰かに対する愛はテクノロジーを遥かに凌駕します。あなたの中にある溢れる情熱を文章にしてみてください。
<本稿は『書けないんじゃない。考えてないだけ』(サンマーク出版)から一部抜粋して再構成したものです>
(編集:サンマーク出版 Sunmark Web編集部)
Photo by Shutterstock
【著者】
かんそう
ブロガー。1989年生まれ。北海道釧路市出身。2014年から、はてなブログにて個人ブログ「kansou」を運営し記事数は1000超、月間PVは最高240万アクセス、累計PVは5000万アクセス。読者登録数は全はてなブログ内で6位の多さを誇る。その名の通り音楽、ドラマ、映画、ラジオ、漫画、ゲームなどあらゆるカルチャーの「感想」を常軌を逸した表現力で綴っている。
また自身の感情を爆発させた日記も人気で、「Mステの知らねぇ高校生がダンスするコーナーどういう気持ちで見りゃいいんだよ」「人生初の飛行機ファーストクラスで天国と地獄を見た」「死ぬほどサウナ入ってるのに一回も整ったことないしむしろ乱れてる」などの記事はX(旧Twitter)で数万リポストされ「Mステ」「ファーストクラス」「サウナ」のワードがトレンド入りを果たすほどの反響があった。クイック・ジャパン ウェブ、リアルサウンド テックなどの媒体でライター活動を行うほか、TBSラジオで初の冠番組『かんそうの感想フリースタイル』のパーソナリティも務めた。
◎関連記事