見出し画像

皇帝ペンギン南極物語④巣立ちのとき

 サンマーク出版のヒット作の1つに、皇帝ペンギン(エンペラーペンギン)のヒナで、寝ぐせがトレードマークの「ぺんた」とピンクのリボンがかわいい「小春」が登場する『ぺんたと小春のめんどいまちがいさがし』があります。

 世の中にはさまざまなまちがいさがしがありますが、このシリーズは文字通りケタが違います。最新版の『ちいサイズ ぺんたと小春のめんどいまちがいさがし空の巻』は1冊で1210個、『ちいサイズ ぺんたと小春のめんどいまちがいさがし海の巻』には1450個のまちがいがあります(著・ペンギン飛行機製作所、いずれも2023年10月発売)。

 ぺんたと小春の愛くるしさと「やってもやっても終わらない」(担当編集者)膨大なまちがいさがしの面白さが、好奇心に溢れたお子様のハートをつかみ、累計50万部を突破しているシリーズです。

『ちいサイズ ぺんたと小春のめんどいまちがいさがし海の巻』
『ちいサイズ ぺんたと小春のめんどいまちがいさがし空の巻』

 そんなぺんたと小春にあやかって、日本のペンギン研究の第一人者で“ペンギン博士”こと上田一生先生にお聞きする、南極を舞台にした皇帝ペンギン家族の感動巨編。いよいよ最終回です。

 メスは卵を産み、オスにそれを預けて海に餌を採りに戻ります。やがて生まれたヒナとオスは、南極の過酷な自然のなかで、メスが帰ってくるのをじっと待ち続けます。物語は、いよいよ母子の初対面の瞬間へ。そして、ヒナは巣立ちのときを迎えます。

上田一生(うえだ・かずおき)1954年、東京都生まれ。國學院大学文学部史学科卒業、ペンギン会議研究員、目黒学院高等学校教諭。1970年以降ペンギンに関する研究を開始し、1987年からペンギンの保全・救護活動を本格的にはじめる。1988年、「第1回国際ペンギン会議」に唯一のアジア人として参加。ペンギン研究のため、南極に3度訪れている。国内外十数か所の動物園・水族館のペンギン展示施設の監修を行っている。『ペンギンの世界』(岩波新書)など著書多数。

『皇帝ペンギン南極物語』ー目次
第1回 氷の上にやってきた
第2回 200キロの大行進
第3回 ヒナを守るために
第4回 巣立ちのとき

メスよりもオスが先に上がる理由

──先生、単純な疑問なんですけれど、オスのほうがメスよりも3週間くらい前に海から氷の上に上がってきますよね。もしオスとメスが同じタイミングで上がったら、オスは3週間分食料がうくのに……、と思ったのですが、オスが先に上がる理由はなんなのでしょうか?

上田:繁殖や子育ての環境は、繁殖地である”コロニー”のなかならどこでも同じかというとそうではありません。コロニーはたいてい氷のガケや壁の近くにありますが、この壁に近いポジションのほうが、風を避けられます。そのため、オスが早く行っていい場所を確保することで、いいメスが寄ってくるんです。メスもできるだけいい条件下で卵を産みたいですから。

──ということは、「お花見」みたいに、早く行って場所とりをするわけですか?

上田:そうです。コロニーのなかにもいい場所と悪い場所があるわけです。

──さて先生、何も食べず必死にヒナを守っていたオスの元に、食料を胃のなかに詰めたメスがいよいよ帰ってくる。

上田:はい、いよいよ帰ってきます。胃のなかには4キロくらい食料が入っています。もう、ぱんぱんの状態で。一方、オスは海にいたときの半分の体重になっています。メスたちの姿が遠くに見えると、オスたちはざわつきはじめます。メスたちが近づいてくると、さらに興奮が広がる。ここだよーってさかんに鳴くんですね。

──待ちに待ったのですもんね。

上田:そうです。過酷な条件のなかで耐えて、耐えて、待ち続けたわけですから。このとき、メスも鳴きます。お互いに呼びかわすわけです。最初につがいになるときに声を出し合ってお互いの声を覚えていますから、このときにも鳴き合って相手を確認するんです。それからヒナも鳴きます。メスとヒナはこれが初めての対面です。ヒナが鳴き、メスはその声を覚えて、「これが私の子どもね。私の子どもの声なのね」と記憶するわけです。

──感動の瞬間ですね。ここからオスはどうするのでしょうか?

上田:オスはヒナをメスに渡します。

──バトンタッチするわけですね。

上田:そうです。そして、今度は自分が餌を食べるために海に戻って行きます。長い期間絶食しているわけですからね。ただ、ときにヒナをなかなか渡さないオスがいます。ずっとヒナを育ててきたので、愛着がわくんですね。ただ、とにかく食料を食べないと死んでしまいますから、海に戻ります。

──ヒナの受け渡しには、どのくらいの時間がかかるのですか?

上田:10秒とか、そんなものです。早く受け渡しをしないと、寒さで死んでしまいますから。そして、メスはヒナに餌をやります。胃のなかから食料を戻して、ヒナの口のなかに入れてやるんです。

オスが海へ

──メスはオスに餌をあげることはしないのでしょうか?

上田:それはしません。親同士が食べ物を融通し合うことはないんです。ですから、オスはヒナを預けたら、すぐに海に戻って行きます。来た道を帰るわけですから、また3週間くらいかかります。そして海に入り、ようやく食べ物にありつけます。絶食していた期間は、最長4か月にものぼります。

──海に入れば、天敵にやられることもあるわけですよね。

上田:はい、もちろんです。天敵にやられないようにしながら食料を胃のなかにため込み、そして再び、メスとヒナの待つコロニーに帰るんです。

──また帰るんですか!

上田:そうです。メスの胃のなかの食料はいつまでもあるわけではありません。ヒナに少しずつあげながら、自分の分も消化しますから。ですから、今度はオスがコロニーに帰り、メスと交代してヒナを育てる。メスは再び海に戻る。こういう交代を2、3度くり返します。

──では、長くて200キロもある道のりを何往復もするわけですか。

上田:はい、ただし、冬が終わって春になる頃には、浮氷がかなりとけて、海までの距離が縮まっていますから、最後のほうは往復するのにそんなに時間がかからないんです。

──まだヒナと一緒に海に行くわけにはいかないのですか?

上田:まだまだこの時期のヒナは親が温めてやらないと寒さに耐えられません。だから、オスかメスのどちらかがついています。

──ヒナが生まれてから、海に入れるようになるまでは、どれぐらいの期間なのでしょうか。

上田:だいたい1か月半から2か月ぐらいですね。

──その間に、オスとメスが2、3度交代するわけですね。

上田:そうです。そして、その後は、ヒナだけを残して両親とも海に食べに出て、それぞれ必要な分を食べたら戻って来て、ヒナに餌を与える、ということを続けます。この段階ではオスとメスがタイミングを意図的にずらすようなことはありません。

──もう、抱いていなくても、ヒナは大丈夫になっているのですね?

上田:そうです。このとき、ヒナたちはすでに歩きまわっています。ヒナだけで集団を形成するようになるんですね。ただし、オオフルマカモメなどの天敵もやって来ますから、やられてしまう子もいます。

──卵から生まれて、ひとり立ちして海に入れるようになる確率はどれくらいでしょうか?

上田:それを「巣立ち」と言っていますが、巣立ちまで行くのが、仮に100個の卵が生まれるとすると、10個か15個くらいです。

──そんなに少ないんですか……。

上田:卵の時点で割れてしまったり、生まれても凍えて死んでしまったり、天敵にやられたり。巣立ちまでいく確率は本当に低いんですよ。でもね、これが自然の宿命でもあります。大きなコロニーだとオスとメス合わせて8千羽にものぼります。この場合、卵は3千個くらい生まれます。もしも、この3千個すべてが育ってしまったら、南極には生き物がいなくなってしまいます。だから、繁殖成功率はつねにそれぐらいの低さです。ただし、うまく巣立ちさえすれば、皇帝ペンギンは40年や50年生きる場合が多いです。

──そんなに長く生きるんですか。

上田:そうです。グレーと黒のヒナが、大人の姿になるまでに約2年、繁殖できるようになるまでに5、6年かかります。その後は、毎年繁殖をしますから、30回くらいすることになります。

いよいよ「巣立ち」のとき

──さあ、先生、いよいよ巣立ちのときの様子を教えてください。

上田:はい、いよいよですね。じつ親鳥たちは途中でヒナたちを置き去りにして、海に食べ物を食べに出かけ、もう戻ってきません。

──なぜ、そうするのですか?

上田:それによってヒナたちはおなかがすきますよね。親から餌をもらえないわけですから。するとどうするかというと、自然に海のほうに近づいていくんです。つまり、親鳥たちがやってきたほう、餌を持ってきてくれた方向に行くわけですね。温かくなって氷もとけてきていますから、海もどんどん近づいてきている。

──なるほど。そして、いよいよ?

上田:はい、海に入ります。これが「巣立ち」です。孵化してからひと月、長いとひと月半後のことです。

──ああ、ついに巣立ちかあ……。オスとメスが出会い、繁殖し、数々の苦難を乗り越えて、ヒナの巣立ちを迎えるのですね。本当に感動的ですね。

上田:はい、感動の一瞬です。でもね、海に入っても、大人のペンギンのようには速く泳げません。泳ぐことに慣れていないですからね。うまく潜れないから、天敵に狙われやすい。残念ながら、海に入った瞬間にヒョウアザラシにやられる子もいます。

そんななか、必死に生き延び、再び氷の上に帰ってきて、数年後には繁殖をする。こうして皇帝ペンギンたちは、厳しい南極で命をつないでいきます。そういう彼らの物語を一人でも多くの方に知っていただきたいです。

──親鳥たちの献身的な姿に胸を打たれました。

上田:極寒の南極で命をつないでいくことは、並大抵のことではありません。でも、皇帝ペンギンたちは、生まれながらに、当たり前のように、それに挑みます。偉大な生き物ですよ。

──本当に素敵なお話でした。上田先生、ありがとうございました。

上田:こちらこそ、こういう機会をいただいたことに、心から感謝しています。いつか一緒に野生のペンギンを見にいきましょうね。

──わあ、絶対行きます!

<上田先生のインタビューは2018年11月に『ペンギン飛行機製作所』HPに掲載した記事を再構成しました>

Photo by Shutterstock

撮影:鈴木 江実子 / 文:黒川 精一(ペンギン飛行機製作所所長)


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!