見出し画像

皇帝ペンギン南極物語②200キロの大行進

サンマーク出版のヒット作の1つに、皇帝ペンギン(エンペラーペンギン)のヒナで、寝ぐせがトレードマークの「ぺんた」とピンクのリボンがかわいい「小春」が登場する『ぺんたと小春のめんどいまちがいさがし』があります。

世の中にはさまざまなまちがいさがしがありますが、このシリーズは文字通りケタが違います。最新版の『ちいサイズ ぺんたと小春のめんどいまちがいさがし空の巻』は1冊で1210個、『ちいサイズ ぺんたと小春のめんどいまちがいさがし海の巻』には1450個のまちがいがあります(著・ペンギン飛行機製作所、いずれも2023年10月発売)。

ぺんたと小春の愛くるしさと「やってもやっても終わらない」(担当編集者)膨大なまちがいさがしの面白さが、好奇心に溢れたお子様のハートをつかみ、累計50万部を突破しているシリーズです。

『ちいサイズ ぺんたと小春のめんどいまちがいさがし海の巻』
『ちいサイズ ぺんたと小春のめんどいまちがいさがし空の巻』

そんなぺんたと小春にあやかって、日本のペンギン研究の第一人者で、南極に3度も足を運んだ“ペンギン博士”こと上田一生先生に、知られざる皇帝ペンギンの誕生物語をお聞きした連載。第1回「氷の上にやってきた」では、皇帝ペンギンは海から氷の上に上がったあと、繁殖地「コロニー」に向かって200キロもの道のりを歩くというお話をお聞きしました。

なぜ、200キロも? そこに、ペンギンの生態の秘密が隠されていると上田先生は言います。4回に渡ってお届けする、南極を舞台にしたペンギンたちの「出会い」と「別れ」の感動巨編。第2回のテーマは「行進」です。

上田一生(うえだ・かずおき)1954年、東京都生まれ。國學院大学文学部史学科卒業、ペンギン会議研究員、目黒学院高等学校教諭。1970年以降ペンギンに関する研究を開始し、1987年からペンギンの保全・救護活動を本格的にはじめる。1988年、「第1回国際ペンギン会議」に唯一のアジア人として参加。ペンギン研究のため、南極に3度訪れている。国内外十数か所の動物園・水族館のペンギン展示施設の監修を行っている。『ペンギンの世界』(岩波新書)など著書多数。

『皇帝ペンギン南極物語』ー目次
第1回 氷の上にやってきた
第2回 200キロの大行進
第3回 ヒナを守るために
第4回 巣立ちのとき

「風」の影響を最小限にとどめるために

上田:海から上がってきた皇帝ペンギンたちは、1列になり、繁殖地に向かって200キロもの道のりを歩いて行きます。長い道のりを行くのには、ふたつの理由があります。ひとつは「風」です。南極では、陸地の「南極点」に近いところがいちばん標高が高いんです。その標高が高いところから、とても強い風がつねに吹いていきます。これを「カタバ風」といいます。

──カタバ風ですか。

上田:はい、空気は冷やされると重くなって沈みますよね。南極点の空気がいちばん冷たいので、ここの空気はずっと下に落ちてきます。つまり、陸から海に向かってカタバ風が吹いてくるのですが、これは海に出るころにもっとも加速していて、風速30メートルから60メートルくらいになるんです。

──すさまじい風なんでしょうね。

上田:すさまじいです。海から近いところでは、そういう風がずーっと吹き続けています。ですから、いくら南極で生きる皇帝ペンギンといえども、その風を受けながら繁殖、産卵、子育てをするのは無理です。だいいち、ヒナが耐えられません。そこで、もっと風を防ぎやすい陸の近くまで歩いていくわけです。

──なるほど。風の影響を最小限にとどめるためなんですか。

上田:浮氷と陸の境目あたりがもっとも風の影響が小さいんです。といっても、南極ですからね。すさまじいブリザードだってくるんですよ。南極のなかでは比較的、風をしのぎやすい、という意味です。彼らは、急な斜面に変わる陸の少し手前の、風が素通りしてくれるような地点まで歩いていき、そこで集まります。

──陸の少し手前ですか。

上田:ええ、その下は海です。陸じゃないんです。だから、彼らは海に浮かんでいる氷の上で生まれ、育ち、海に出て、また戻ってここで繁殖して、海で死にますから、一生陸に上がらないんです。

最大の「天敵」から逃れるために

──それでそんなに長い距離を歩くわけですね。海の近くで繁殖しない理由はふたつあるとおっしゃっていましたが、もうひとつの理由はなんでしょうか?

上田:「天敵」です。

──天敵ですか。

上田:海のそばであればあるほど天敵が多いんですよ。「ヒョウアザラシ」であるとか、「オオフルマカモメ」であるとか、「南極オオトオゾクカモメ」であるとか。ペンギンのヒナや卵を狙う天敵は海のそばに多いですから、ここからはできるだけ離れたほうがいいんですね。

──水族館だとペンギンとアザラシって、水槽が近くに配置されているから、なんだか仲よさそうな印象がありましたが、まったくちがうんですね。

上田:ええ、南極では、ペンギンにとってアザラシは最大の天敵なんですよ。私は南極に行ったとき、上半身のない人間の死体を見たことがあります。おそらく氷の上から水面をのぞき込んでしまったのでしょうね。水中からヒョウアザラシが突然現れて、ガブッといってしまったのだと思います。

──そんなことが起こるんですか……。おそろしいですね。

上田:じゅうぶん起こります。ヒョウアザラシは大きいもので4メートル以上にもなります。口も大きく、何より歯が鋭利な刃物のように切れ味鋭いんです。噛まれたらひとたまりもありませんよ。

2頭のヒョウアザラシから逃げるペンギンたち

──うわあ、こわいなあ。海から遠くに離れるということは、ペンギンにとっては「餌から遠ざかる」っていうことでもありますよね? そのリスクをおかしてまでも、「天敵」を避けて、卵やヒナを守る道を選ぶわけですね。

上田:はい、その通りです。とても尊いことです。

──ちなみに、そうしてコロニーに集まったペンギンは何羽くらいなのでしょうか?

上田:これは、場所によって全然ちがいます。多いと、オスとメスあわせて8000とか。

──8000! そんなにですか‼

上田:コロニーは「集団繁殖地」とも言いますけど、大きなコロニーだとそれくらいいますよ。小さい集団だと300とか、400くらいのところもあります。

──先にコロニーにやってきたオスたちは、メスを待つわけですね?

上田:はい、2、3週間ほどでメスたちがやってきます。メスたちも、集団で、1列に並んで行進してきます。この間、オスは何も食べていません。

──先生、そこでひとつ疑問が……。なぜ、メスはオスたちのいる場所がわかるのでしょうか?

上田:はい、いいご質問ですね。それは、多くの研究者たちにとって「謎」なんです。ただ、ペンギンには、生まれながらにいろいろなGPSのようなものが備わっていると言われています。

ペンギンは目がいい

──GPSですか。

上田:ええ、ペンギンは、太陽の高度とその位置で方位を知ります。なぜ、それがわかるかというと、太陽が隠れて曇ってしまうと彼らは大体止まって、歩こうとしないからです。夜に移動はしません。太陽が出ていないと、歩かないんです。

──そうやって、太陽を感じながらコロニーに向かうわけですか。

上田:おそらくそうなのではないかと。太陽を「感じて」というより「見て」です。太陽の方角を「見て」進んでいく。だから、皇帝ペンギンは、それもあって夏に海から帰ってくる。冬だと極夜ですから、太陽が出ませんので方位がわからなくなっちゃうんですね。ですから、冬の間中、彼らはもうずっととどまっている。

──となると、視力もいいということですか? 海から氷の穴の位置を正確に把握したり、太陽の位置を確認しながら進んだり。

上田:はい、視力は非常にいいです。昔は、ペンギンは水中でものがよく見えるので、陸上ではあまり見えないという説がありました。でも、そうではなかったんです。じつはペンギンは、目の上下にある筋肉の力で水晶体を変形させることがわかりました。

つまり、目のレンズの厚さを調整できるんですね。ですから、水中と空気中でそれを使い分けているわけです。だから、両方できれいに焦点が合う。

──すごいなあ。それは皇帝ペンギンにかぎったお話ですか?

上田:いえ、すべてのペンギンがそうなんです。それから、色覚も人間とまったく同じか、それ以上にありますよ。ペンギンは紫外線と赤外線が見えています。人間にはこれは見えません。


──先生、もうひとつ疑問があって、お聞きしてもいいでしょうか。

上田:はい、もちろん。

──何度かお話に出てきた「縦に1列になって歩く」ということです。

上田:ああ、それですか。

──はい、確かにペンギンたちが1列になって歩くなごやかなシーンをテレビや水族館で見かけます。ペンギンたちは、どうして1列になるのでしょうか?

上田:不思議ですよね。

──ええ、とっても。

上田:みなさん不思議に思われるんですが、あれは1列に歩かざるを得ない事情があるんですよ。

──え? 事情? どういうことでしょうか?

<上田先生のインタビューは2018年11月に『ペンギン飛行機製作所』HPに掲載した記事を再構成しました>

撮影:鈴木 江実子 / 文:黒川 精一(ペンギン飛行機製作所所長)

◎続きはこちら