マガジンのカバー画像

Heart & Body – 心と体

66
Heart & Body – 心と体
運営しているクリエイター

記事一覧

何をどう食べるか無頓着な人に知ってほしい「食べることで体が変わる」の意味

何をどう食べるか無頓着な人に知ってほしい「食べることで体が変わる」の意味

「食べられない」

「食べているのに元気がでない」

「病気で食が細い」

 低栄養は、病気になりやすくし、その予後も悪くします。健康長寿をかなえるためのポイントの一つが食べ方を変えること。高齢者栄養ケアの第一人者が“長生きする食べ方”を指南した『100年栄養』より冒頭の試し読みをお届けします。

人は20年間で2万回以上食べている

 みなさんはじめまして。おいしく食べること、食べてもらうことが

もっとみる
「食事の時間」を大切に過ごす人、雑に過ごす人の健康状態の格差 -ウェルネスライフ

「食事の時間」を大切に過ごす人、雑に過ごす人の健康状態の格差 -ウェルネスライフ

「ヘルシーなものを食べて健康的な生活を送りたい。でも、なんだかハードルが高そう。お金もかかりそうだし・・・」

そんなふうに感じている人も多いのではないでしょうか。

そこで、体と心の調子を良くしてくれて、かつ、高価な食材いらずの「ウェルネス な食事法」について、『Life is Wellness 「健康な生き方」の科学』の著者・石村友見さんに教えていただきました。

「食事の時間」をウェルネスに

もっとみる
疲れやすい人が見落としているかもしれない悪循環の正体

疲れやすい人が見落としているかもしれない悪循環の正体

「疲労」と無縁で過ごせる人はなかなかいません。逆に、うまく疲労を抜いて、回復できるようになれば、快適な生活を送れるはずです。

 その疲労は「体」だけの現象なのでしょうか。

 在籍している多くの学生選手が世界レベルで活躍するスタンフォード大学のスポーツ医局による「疲労予防」と「疲労回復」のメソッドをまとめたロングセラー『スタンフォード式 疲れない体』よりお届けします。

結局、何が疲れを引き起こ

もっとみる
腰痛を「腰だけで」治そうとしている人の根本的な勘違い

腰痛を「腰だけで」治そうとしている人の根本的な勘違い

 日常的あるいは時折の腰痛に悩まされているという人は少なくありません。その「黒幕」は意外なところにいます。

『腰痛が4週間で解消! 「大腰筋」を強くする』よりお届けします。

マッサージに行っても腰痛が治らない理由

 腰を痛めたとき、あなたはどこに行きますか?

 整形外科ですか?

 でもぎっくり腰ではなさそうだし、痛みはあるけどとりあえず仕事はできるし、病院ではなさそう……。

 では鍼灸

もっとみる
健康の秘訣は、「体」と「心」を同時に安定させる”一石二鳥”の習慣を身につけること - ウェルネスライフ

健康の秘訣は、「体」と「心」を同時に安定させる”一石二鳥”の習慣を身につけること - ウェルネスライフ

体の調子が悪くなくても、心にストレスを抱えていると元気が出ません。これといってストレスがなくても、体のどこかに不調があると気分も優れません。体と心はつながっているので、片方だけ調子が良くても、なかなかヘルシーな状態にはならないものです。

逆に、体と心を「同時に」健康にできれば、気分よく、幸せな毎日を送ることができます。そんな”一石二鳥”の習慣を身につけるために書かれたのが『Life is Wel

もっとみる
朝ベッドでできる「肩まわり」がスーッと軽くなるゼロトレ - ウェルネスライフ

朝ベッドでできる「肩まわり」がスーッと軽くなるゼロトレ - ウェルネスライフ

朝起きた瞬間からだるい、肩や腰が重い。その重だるさは、昼を過ぎても、夕方になっても続くことがあり、結局、1日中調子が出ずに終わる日もあります。

逆に、朝が快調だと、その日はずっと調子よく過ごせるもの。そんな日が多ければ多いほど、毎日健やかに暮らせます。そこで習慣にして欲しいのが朝のストレッチです。シリーズ120万部のメガヒットとなった書籍『ゼロトレ』の著者・石村友見さんが、朝ベッドでできるゼロト

もっとみる
家で1日中ゴロゴロしてたのに、ちっとも疲れがとれないのはなぜ⁉︎ -ウェルネスライフ

家で1日中ゴロゴロしてたのに、ちっとも疲れがとれないのはなぜ⁉︎ -ウェルネスライフ

週末、家でゴロゴロしていたのに疲れがちっとも取れない。そんな経験はありませんか?「休息」にもテクニックがあって、それを知っているのと知らないのとでは、日々のコンディションに大きな違いが出るようです。

月曜日の朝、「しっかり休めた〜!よし、やるぞ!」と力が漲るためには、週末をどう過ごせばいいのか。

『Life is Wellness 「健康な生き方」の科学』の著者・石村友見さんが、「最高の休息」

もっとみる
親切な人ほど、脳の「幸せ指数」が高い理由 - ウェルネスライフ

親切な人ほど、脳の「幸せ指数」が高い理由 - ウェルネスライフ

誰かに優しくしたあとは、なんだか気分がよくなるものです。これはプラスの感情に変わっていく「ホルモン」が分泌されるからだと考えられます。

もしも、このホルモンを上手に分泌させて、「幸せを感じるチカラ」を増幅させていけるとしたら⁉︎

体と心をウェルネスにする『Life is Wellness 「健康な生き方」の科学』の著者・石村友見さんが、「親切」と「幸せ」の関係について教えてくださいました。

もっとみる
友人とランチ。ハンバーグセットを頼もうとしたら、友人がヘルシーサラダだけ注文。さあ、あなたはどうする? - ウェルネスライフ

友人とランチ。ハンバーグセットを頼もうとしたら、友人がヘルシーサラダだけ注文。さあ、あなたはどうする? - ウェルネスライフ

友人たちとランチをしにレストランへ。メニューをじーっと見ながら、何を注文するか決めた頃、友人たちは何を頼むのかさぐってみる。すると、予想もしていなかったメニューを頼もうとしている友人が……。

さて、あなたはそれを聞いて、自分が頼もうとしていたメニューを変えますか? 変えませんか?

じつは、こんな日常的なことが、自分の「心」の安定に関係しているとしたら⁉︎ 体と心をウェルネスに導く『Life i

もっとみる
「朝が苦手な人」 は 「だらしない人」と評価されるのは間違い - ウェルネスライフ

「朝が苦手な人」 は 「だらしない人」と評価されるのは間違い - ウェルネスライフ

朝起きた瞬間からバリバリ行動できる「朝型の人」と、午前中はまったく調子が上がらず、午後になってようやくやる気が出てくる「夜型の人」。世間はとかく「夜型の人」に厳しいものですが、じつはこれ、遺伝的に決まっていることが多いようです。

世界では、朝型の人も夜型の人も、それぞれにあった働き方が重視されつつあります。最新の情報を『Life is Wellness 「健康な生き方」の科学』の著者であり、長年

もっとみる
「モヤモヤしてたけど寝たらスッキリした!」になる脳科学的な理由-ウェルネスライフ

「モヤモヤしてたけど寝たらスッキリした!」になる脳科学的な理由-ウェルネスライフ

夜ベッドに入っても、日中に起こった出来事や、誰かに言われたひと言が気になって眠れなくなる。考えれば考えるほどモヤモヤしたり、クヨクヨしたり、イライラしたりする。

ところが、朝起きたときには、なんだかスッキリしてる。昨晩はあんなにモヤモヤしていたのに、一体どうして? じつはこれ、寝ているときに「脳」がある働きをしてくれているからなんです。

『Life is Wellness 「健康な生き方」の科

もっとみる
「私はコーヒーを飲んでも夜眠れる」がとっても危険なワケ - ウェルネスライフ

「私はコーヒーを飲んでも夜眠れる」がとっても危険なワケ - ウェルネスライフ

あなたはコーヒーを1日に何杯飲みますか? ICO(国際コーヒー機関)の調査によると、日本人は1週間に平均10杯のコーヒーを飲むとされていますから、1日平均は1.5杯ほどになります。

コーヒが苦手な人もいるでしょうし、毎日5杯は飲む!という愛好家もいることでしょう。このコーヒー、「健康にいい」とされる報告も多数ありますし、「飲み過ぎには注意」と警鐘が鳴らされることもあります。

ここでは「睡眠」と

もっとみる
太ると、食べても食べても満足できない「止まらない現象」はなぜ起こる?-ウェルネスライフ

太ると、食べても食べても満足できない「止まらない現象」はなぜ起こる?-ウェルネスライフ

太ると、以前と「同じ量」を食べていたのでは満足感できない。もうちょっと食べたい。その結果、さらに太る。そうなると、ますます食べる量が増えてしまう。こうして体重にも、食べる量にも歯止めがかからなくなる「止まらない現象」に陥った経験はありませんか?

人は、どうして太ると食べる量が増えてしまうのか。どうすれば「止まらない現象」から脱することができるのか。

そんな疑問に『Life is Wellnes

もっとみる
人生をウェルネスにするために - 『Life is Wellness 「健康な生き方」の科学』 石村友見

人生をウェルネスにするために - 『Life is Wellness 「健康な生き方」の科学』 石村友見

人生をウェルネスにするために
こんにちは。

『Life is Wellness
「健康な生き方」の科学』
著者の石村友見です。

私はヨガやゼロトレを教える
「体」の専門家として
長い間、活動をしてきました。

多くの生徒さんが
快適な体を手に入れましたが、
中には体の状態が改善しても、
「何かが足りない」
という表情をしている方がいました。

そんな様子を見ていて、
次のような自問をしてきま

もっとみる